簡易トイレの正しい捨て方|家庭でできる衛生的な処理と注意点

災害や断水時のトイレ対策として、簡易トイレや携帯トイレを備えているご家庭も多いでしょう。でも、いざ使ったあと「どうやって捨てればいいの?」と悩む方も少なくありません。
この記事では、家庭で衛生的に処理できる正しい手順と、自治体で確認しておきたいポイントを紹介します。
簡易トイレの捨て方は「可燃ごみ」が基本

使用後の簡易トイレや携帯トイレは、多くの自治体で「おむつなどと同じ可燃ごみ」として処分可能です。ただし、自治体によって分別ルールが異なるため、必ずお住まいの地域のルールを確認しておきましょう。
災害時は収集体制が変わることもあります。「燃やせるごみ」「衛生ごみ」など、通常と違う区分で扱われるケースもあるため、一度確認しておくと安心です。
簡易トイレの捨て方の手順

ステップ1|水分をしっかり固める
排せつ後は、凝固剤をふりかけて水分が残らないようにしっかり固めましょう。
もし凝固剤が足りない場合は、新聞紙やペット用シートを重ねて吸収させるのもおすすめです。液体が残るとにおいや衛生トラブルの原因になるため、ここが一番のポイントです。
ステップ2|袋の口をしっかり結ぶ
空気を抜きながら袋の口を固く結び、防臭袋や二重袋を使うとにおい対策にもなります。
作業時は手袋を着け、使用後はすぐに手を洗いましょう。
ステップ3|自治体ルールに沿って可燃ごみへ
処理が終わった袋は、指定のごみ袋に入れて可燃ごみとして出します。
自治体によっては、袋に「し尿ごみ」や「トイレごみ」と書くよう求めているところもあります。この表記をしておくことで、回収作業者が中身に触れてしまうリスクを防げます。
収集日まで保管する場合は、直射日光の当たらない風通しの良い場所に置いておきましょう。高温多湿の場所を避けることで、においや虫の発生も防げます。
捨てる前にチェック!自治体ルールの確認ポイント

簡易トイレのごみ出し方法は、地域によって細かなルールが異なります。普段のごみと同じ扱いの場合もあれば、衛生面の配慮が必要な「特別区分」として分けられていることもあります。
【確認しておくと安心な3つのポイント】
▶分類区分
「可燃ごみ」か、「衛生ごみ」など区分を確認。
▶袋の種類
「透明・半透明の袋指定」や「指定袋の使用」など、袋のルールをチェック。
▶表記ルール
「し尿ごみ」「トイレごみ」と袋に書く指定があるかを確認。明記することで、回収作業者が安全に作業できます。
正しい捨て方を確認して、安心の備えを

簡易トイレや携帯トイレは、「使う」だけでなく「使った後のこと」まで備えておくことが大切です。
手順と地域ルールを知っておけば、もしものときも慌てず、衛生的に安心して過ごせます。いざというときに迷わないように、「捨て方」も家族で確認しておきましょう。
