簡易トイレ(携帯トイレ)が必要か迷う方へ|家族で備える目安と準備のコツ

 

災害時に一番困ることのひとつが「トイレ」です。水道や下水道が止まってしまうと、水洗トイレは使えなくなってしまいます。

 

「簡易トイレ(携帯トイレ)って本当に必要?」と思う方もいるかもしれません。

 

でも、トイレは我慢ができず、健康にも大きく関わるため、災害時には欠かせない備えです。

 

この記事では、簡易トイレ(携帯トイレ)が必要な理由や備える目安、準備のポイントをわかりやすくまとめました。ご家庭でどれくらい用意すれば安心か、ぜひ確認してみてください。

なぜ簡易トイレ(携帯トイレ)が必要?

災害が起きると、ふだん当たり前に使っているトイレが急に使えなくなることがあります。

 

① トイレそのものが壊れて使えなくなる

 

大きな揺れにより、物が落ちて便器が割れてしまったり、家が損傷したりして、トイレに入れなくなることがあります。


トイレ自体が壊れてしまえば、新しいトイレを設置するまで使うことはできません。

 

② 断水すると水が流れない

 

自分の家に問題がなくても、安心はできません。

 

水道管や下水管が破損すると、水が流れなくなります。これは地震だけでなく、大雨や土砂災害でも起こります。

 

水が出ない状況では、電気が通っていたとしても、水洗トイレはまったく機能しません。

 

③ 避難所に行ってもすぐには使えない

 

避難所に行けば安心、と思われがちですがそうとは限りません。人数が多くて行列になったり、建物や水道が被害を受けていると使えない場合も。

 

また、仮設トイレはすぐに届かず、数日待たされることもあります。

 

災害はいつ起こるかわかりません。家族の健康を守り、少しでも安心して過ごせるようにするためにも、簡易トイレ(携帯トイレ)の用意は必要です。

 

備える目安

簡易トイレ(携帯トイレ)はどれくらい備えておけばよいのでしょうか。

 

トイレの回数は、1人あたり1日7回が目安です。これは高齢の方や小さなお子さんも含めて、安心できる回数です。

 

【家族人数別・必要な目安】

簡易トイレ(携帯トイレ)は、7日分を備えておくと、復旧が長引いたときも安心です。最低でも3日分は用意しておきましょう。

 

準備のポイント

家族が多いと、備える簡易トイレ(携帯トイレ)の数もその分だけ必要になります。「ちょっと多すぎて準備が難しい」と感じる方もいるでしょう。

 

しかし、工夫すれば、場所もお金もそれほどかからずに準備できます。

 

① 置き場所を工夫をする

 

簡易トイレや携帯トイレは袋や凝固剤がセットになっているので、意外とコンパクト。

 

トイレの横・玄関・車など、使う場面ごとに分けて置いておくと安心です。

 

② まずは3日分から始めればOK

 

いきなり7日分をそろえるのは大変ということもあるでしょう。

 

まずは3日分を目安にして、少しずつ増やしていきましょう。

 

③ 実際に一度試してみる

 

非常時に初めて使うとなると、戸惑うこともあります。あらかじめ袋をセットして凝固剤を使う流れを試しておけば、いざというとき安心です。

 

使い方は簡単。

  1. 袋を便器やバケツにセット
  2. 用を足したら凝固剤をふりかける
  3. しっかり結んで、可燃ごみとして処分


子どもや高齢の方にも「これなら使える」と感じてもらえます。

 

家族の安心を守るために、簡易トイレ(携帯トイレ)を準備しておこう

災害時に一番困るトイレ。家族の健康を守るためにも、簡易トイレ(携帯トイレ)は欠かせない備えです。

 

1人1日7回を目安に計算し、家族分を3日〜7日分用意しておきましょう。

 

簡易トイレ(携帯トイレ)があれば、非常時の不安を一つ減らすことにつながります。

 

袋と凝固剤がセットになった製品なら、開けてすぐ使えて、かさばらず保管も簡単。コンパクトだから、家族分もしっかり備えられますよ。